2017年04月02日

音に心を込める ~セルフプロデュースと商業音楽①~

音楽に境界は無いでしょう。

にもかかわらず、近年では音楽に活気がありません。

その理由は、間違った〝プロモーション〟にあります。

一昔前の〝ヒット曲にかじりつきたい症候群〟

良い音楽を作るべきですが、前提条件は正しいですか?


[次の記事]〝ヒット曲って何?

[まとめて読む]〝リンク後 まとめ表示 下部よりどうぞ♪

[トップ記事へ]〝プロローグリンク

posted by インテグラルとど at 22:17| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする

2017年04月03日

ヒット曲って何? ~セルフプロデュースと商業音楽②~

このコーナーは特に誰かに何かをしてほしいというものではありません。

ただ、日の目にあたりにくい広義のインディーズミュージシャンに対して、本人が特に思い入れのある曲を大切にしていけるヴィジョンをシュールな角度から提示してみる目的が第一にある、とだけ付記します。


90年代のレコーディング至上主義(80年代はぶっつけバンド的主義)は、音楽を愛しているアーティストのおかげで、良い曲が多く、21世紀のカラオケブームが成り立ったのです。

単なるヒット曲が売れた、のではなく。


[次の記事]〝作曲の心得・前提条件

[まとめて読む]〝リンク後 まとめ表示 下部よりどうぞ♪

[トップ記事へ]〝プロローグリンク

posted by インテグラルとど at 23:48| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする

2017年04月04日

作曲の心得・前提条件 ~セルフプロデュースと商業音楽③~

当然ですが、90年代の彼らは、作曲を切り離していません。

顔の見える陣営の中で、基本的には作詞作曲編曲ボーカルをソロからバンドでこなす、いかがわしくないスタイルが、ヒット曲を引き立てていたのです。

現在のメロディ不足は、〝ヒット曲を出したい〟というナルシシズム(業・強)にて交わることで、〝未だ知られていないところから盗めばいい〟とすら なってゆくようです。

メイン・アーティストは、単なるヒット曲からは離れているというのに。


[次の記事]〝自分という名のもう一つの存在

[まとめて読む]〝リンク後 まとめ表示 下部よりどうぞ♪

[トップ記事へ]〝プロローグリンク

posted by インテグラルとど at 20:59| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする

2017年04月05日

自分という名のもう一つの存在 ~セルフプロデュースと商業音楽④~

つまり、〝間違った前提(手段)〟とは、〝切り離されたメロディ〟にあるのです。


普通、一人の作曲家は、〝ひとつのパーソナリティ〟を強調します。

私はそれの別名を〝メロディライン〟と言いました。


本人にとって特別な〝人生の中でずっとリフレインしていく〟ペースメーカーです。

もしこれが盗作されると、本人の心臓部がぶっ潰れるわけですね。


[次の記事]〝盗めは〝盗まない〟

[まとめて読む]〝リンク後 まとめ表示 下部よりどうぞ♪

[トップ記事へ]〝プロローグリンク


posted by インテグラルとど at 22:37| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする

2017年04月06日

盗めは〝盗まない〟 ~セルフプロデュースと商業音楽⑤~

気に入らないインディーズがいれば・・・などと想像すると(´゚д゚`)となりますが

要は、〝盗まれない方法はあるのか?〟であり

NOならば、〝堂々と盗んでも良い〟ということになります。


よく〝盗め〟とか言われますが、あれは〝盗まない〟という意味です。

これだけは自分というパーソナリティの洗練=手段=目的 にいくということ。


(はっきりしないという人にもう一歩書けるなら〝表層構造のことを言っている?深層構造って何?〟って感じなのかな。―――メロディラインですら切り離せば表層構造です。当たり前(笑))


[次の記事]〝あなたの曲が盗まれない超簡単な方法

[まとめて読む]〝リンク後 まとめ表示 下部よりどうぞ♪

[トップ記事へ]〝プロローグリンク


posted by インテグラルとど at 22:49| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする

2017年04月07日

あなたの曲が盗まれない超簡単な方法 ~セルフプロデュースと商業音楽⑥~

盗まれない方法は、〝自分のパーソナリティ=メロディライン〟を持つことです。

これで、実質は盗まれません。


ただし、所定の条件で似た曲がCMなどでバンバン流れたりして苦しむ時期があるでしょう。

自分の心臓部、自分のハートが、パクリだと言われてどこかしこに捨てられる日が怖い、など

この恐怖はちゃんとした理由があり、抑圧するのは危険なのです。


[次の記事]〝良い勘 よろしくない勘

[まとめて読む]〝リンク後 まとめ表示 下部よりどうぞ♪

[トップ記事へ]〝プロローグリンク

posted by インテグラルとど at 20:41| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする

2017年04月08日

良い勘 よろしくない勘 ~セルフプロデュースと商業音楽⑦~

そういったパーソナリティ=メロディを持っていない人は、他から持ってくることになると想像できます。

あくまで想像だとしても、そういった類の人がいるという風に何となく聞いたことがあるはずです。

初心者ならともかく、業界の中で少し名を上げていたりすれば問題になります。

要は、インディーズ側(基本無名でマイナー)がその人や陣営から〝逆に自分のせいにされて〟しまうことを恐れるのですね。


[次の記事]〝人生の名曲が内に現れるときから

[まとめて読む]〝リンク後 まとめ表示 下部よりどうぞ♪

[トップ記事へ]〝プロローグリンク

posted by インテグラルとど at 21:17| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする

2017年04月09日

人生の名曲が内に現れるときから ~セルフプロデュースと商業音楽⑧~

こういった流れから、通称セルフプロデュース(業界用語っぽくなるがそうではない広義の方)にはいくつかのハードルがあります。


メロディの深層構造と自分のタイプを多元的に判断できないうちは〝パクられても表面上しか気にならない〟ので

逆に判断できるようになってからが〝苦しむ時期〟と言えます。

そのとき、〝自分の中でずっとリフレインするような特別な名曲〟を抱えているはずです。


[次の記事]〝自分だから分かってる〝ONE MUSIC〟

[まとめて読む]〝リンク後 まとめ表示 下部よりどうぞ♪

[トップ記事へ]〝プロローグリンク

posted by インテグラルとど at 21:04| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする

2017年04月10日

自分だから分かってる〝ONE MUSIC〟 ~セルフプロデュースと商業音楽⑨~

ヒット曲=盛り上がるサビ曲

この類の曲を〝自分のパーソナリティ=メロディ〟でつくった場合は、作為的に誰かの曲が投影されたりはしません。

さらに、一生のペースメーカーに成り得ますから、単なる一曲ではない

ただしもしパクりたい陣営や人物がいた場合は、その曲を〝単なる一曲〟としてしか見ていないかもしれない。

いやいや、きっとそうだろうω


苦しいですよね。


[次の記事]〝ゆめが市場で取引されるとき

[まとめて読む]〝リンク後 まとめ表示 下部よりどうぞ♪

[トップ記事へ]〝プロローグリンク


posted by インテグラルとど at 23:17| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする

2017年04月11日

ゆめが市場で取引されるとき ~セルフプロデュースと商業音楽⑩~

ここで商業音楽との違いに気付くと思います。(いえいえ、最初からわかっているか。)


大概の人(私も)は、大手レーベルに所属してヒット曲を提供してもらいたい、メジャーアーティストになりたいところからスタートします。

そのうち気付くのは〝その曲たちはどこから来るのか?〟


もし名もない方の本気の納得できるようなところから想いを抜いて適当に持ち出されたと知ったら・・・

6万人の前でも歌うあなたならば、どうしますか?


[次の記事]〝巨大な何かの中で あなたは孤独?

[まとめて読む]〝リンク後 まとめ表示 下部よりどうぞ♪

[トップ記事へ]〝プロローグリンク


posted by インテグラルとど at 23:19| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする