2017年03月13日

深い豊かさを最大限に ~未来を守るエコ・ライフ ⑧-B(ほのぼの版)~

ほとんどの場合、今更、消費主義に走るほどの〝飢餓感〟が不要なのも事実です。

それだけ、洗脳が続いているわけですが(^^

即ち、どちらかです。
posted by インテグラルとど at 21:00| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする

2017年03月14日

深い豊かさを最大限に ~未来を守るエコ・ライフ ⑧-C(ほのぼの版)~

最低限度の生活が、自分流に営めるのかそうでないのか

周りからの偏見だけで、この未来志向の節約生活が営めない人も、多いことでしょう。
posted by インテグラルとど at 21:46| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする

2017年03月15日

深い豊かさを最大限に ~未来を守るエコ・ライフ ⑧-D(ほのぼの版)~

現代は、無駄に働きストレスから無駄に消費をあおられて、環境を2重に破壊している罪と恥の意識から、くたびれている人が、多いのです。

少し勇気を持って、見直してみましょう(≧▽≦)
posted by インテグラルとど at 22:59| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする

2017年03月16日

資産家と庶民の成長価値観の違い ~未来を守るエコ・ライフ ⑨-A(ほのぼの版)~

広がる〝貧富の差〟

実は、おもしろい考え方があります。


・庶民が1000円稼いで1000円のロールケーキを買う

・投資家が10億中 1億を投資して 1億 還ってくる


同じですよね?????
posted by インテグラルとど at 21:33| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする

2017年03月17日

資産家と庶民の成長価値観の違い ~未来を守るエコ・ライフ ⑨-B(ほのぼの版)~

まぁ、後者は、生活費が限りなくゼロに近いって意味ですけど

後者は、〝充実するための消費〟ではなく、〝資金を増やすための消費〟をしています。


ポイントは〝資金と消費(営み)が釣り合っている〟ところです。
posted by インテグラルとど at 22:00| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする

2017年03月18日

資産家と庶民の成長価値観の違い ~未来を守るエコ・ライフ ⑨-C(ほのぼの版)~

節約庶民は、生活の実感を〝金銭〟をバロメータにして、生じさせ、エコ的な経済流通・良い消費主義を実感する〝チャンス〟がたくさんあるのですが

マネーゲームという商品が好きな投資家は、〝1億円〟で〝何百万円かそれ以上のお金を吐き出す 食べられない1億円のケーキ〟を買うわけです。
posted by インテグラルとど at 20:51| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする

2017年03月19日

資産家と庶民の成長価値観の違い ~未来を守るエコ・ライフ ⑨-D(ほのぼの版)~

即ち、価値が少額のものを大切にせず、未来志向のエコ生活派の気持ち(感性)を理解せず、古い消費主義を現状維持するという、〝お金の意味・必要だから増やす意図 を見過ごす〟的方向に走り、彼らが〝経済を支え尊敬される市場を作る〟空気になります。

これが、現アメリカ式(我が国)資本主義、最大の欠点です!!
posted by インテグラルとど at 20:43| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする

2017年03月20日

資産家と庶民の成長価値観の違い ~未来を守るエコ・ライフ ⑨-E(ほのぼの版)~

裏を返すと、こういった投資家が全員賢ければいいわけです。

詐欺師投資家を撲滅して、賢い投資ができる、〝1億円の食べられないケーキ〟を〝100万円消費〟として楽しんで〝9千9百万円のお釣り〟的営みを直観する人々を育てる、或いは、1000万円で1000万円ないし〝1000万円+生活費〟として実感する、など

なんらかの、〝貧富の差が縮まる価値観〟になる、なりたくなってたまらないような時代が生まれれば、お金に関する悲報は、ほとんど生まれなくなるのではないでしょうか?
posted by インテグラルとど at 22:15| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする

2017年03月21日

子どもが宝の時代 ~未来を守るエコ・ライフ ⑩-A(ほのぼの版)~

高齢化こそ問題・・・なのに、少子化が高齢化から生まれたように、問題をごっちゃにしてすり替えているのは何故?

と思った方。


実は、〝加速度的〟に、支える割合が〝6人で1人〟〝2人で1人〟〝0.7人で1人〟・・・
posted by インテグラルとど at 22:31| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする

2017年03月22日

子どもが宝の時代 ~未来を守るエコ・ライフ ⑩-B(ほのぼの版)~

(⑩-A・・・)

などとなったら、とてつもなく大変ですよね??


人口が減っていくと、老人も減っていきますが

現時点で、高齢化から経済困窮者が多く、子どもなど とても産めない空気が強まっていますので

このままいけば ―――
posted by インテグラルとど at 23:10| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする