2014年01月15日

生きることが楽になる! ~実用的生活実践~

こんにちは。とどです。

ニートと会社員は似た者同士だと思いませんか?

時間があるがお金なし。お金があるが時間なし。

このブログは、そんな、社会の理不尽さをどうにかしたいと思っているあなたのものです。


形式は、基本、つぶやきです。説教臭くしたくないですが、日本人らしい表現を使うと・・・。


というわけで。


・お金は手段です。

目的にしないようにしましょう。気づいたら、お金で性格が変わってしまった。生き方が変わってしまった。

お金で得られるのは、愛ではありません。微妙な点ですが、お金になるべく頼らず構築したものを基準に、自分にお金を使いましょう。長い期間愛用できる、自転車、PC、レコーダー、本などのアイテムがおすすめです。

ニートにムカつく会社員は、時間に対して負け意識を持っている訳なので、(気持ちだけでも) ニートになりましょう☆

生き方そのものが、即 人の役に立つように、分離をなくしましょう。

例えば、文章を書くのが好きなら、まず人に向けて書きましょう。

そうしてゆくことで、理想の自分がいることに気づいて、安心しましょう。

分裂気質の芸術性、落ち着きのある知性(マインド)を両方大切に。


うまく依存しましょう。

郵便、テレビ、親・・・。自立とは依存しないことではなく、うまく境界を築くことです。

ニートなら、親から、部屋やお金だけ請求しましょう。逆ギレするのを直しましょう。

要は、金が全て・・・ではないことを応用します。

金が全てなら、宝くじが当たれば、親は不要になりますよね?


人はA B C の3つのタイプに分けられます。

Aは、争いなく、勝ち組意識なく、会社で協力するような、真人間です。

BとCを、野蛮だと思っています。

Bは、子供時代、ひどい環境で育ったりして、社会に文句がある、芸術家です。

AとCを、社会に適応する薄い人だと思っています。

しかし、Cは、勝ち負け意識旺盛で、人を蹴落すのが好きで、人の物を壊したり、誹謗中傷したりすることで、人生を喜びます。

AもBも絶対に望まないことです。

Aは、場の流れに逆らって、正しいことをするというBに、抵抗を覚えます。

Bは、礼儀や笑顔をきっちりするAを硬っ苦しく、非合理だと思います。

でも、流れに逆らうことも、礼儀作法も、実は両方大切です。どちらも、Cのような悪を排除し、互いに気持ちよくなれるからです。

AとBは分かり合えます。簡単に。

私たちは、Cとどう付き合うか、自分の中のCとどう向き合うか、ということです。

AとBは協力しましょう。互いに距離を縮めていきましょう。


私は、疲れやすいタイプなのですが、無神経に、〝働け働け〟言う人は嫌いです。


旅行のススメ。

普通列車限定で、10日くらい旅すれば、2,3年は、遠出しなくても大丈夫になります。

特に都会の人は、時間があるなら、最高になるでしょう。

携帯電話は無くても行けます。


自立したくとも仕事ができないなら、適応範囲を変えてみましょう。

文章、音楽、旅行、何か、できることに挑戦してみましょう。


恋は魔法・・・女の子のみの特権!?

いえいえ。作曲も魔法です。魔法はさがすとたくさんあります。

過酷な現実と向き合うのが苦しいあなたは

それをまず、苦しみ・恐怖に変えましょう。

その内側と向き合いましょう。

そのあと、ぐっすり寝ましょう。


自分らしい、独自の方法でできる、あかるさを持ちましょう。

少女漫画を参考にしましょう。

ジュエルペットがおすすめです。


眠ることは、とてつもなく大切です。

起きた時、あなたが欝になっていなければ

何らかの方法を駆使して

その状態を維持してみましょう。

社会に出て歪んだ自分を正常に戻すことができれば

安心できます。

何か緊張することを始める前に、お昼寝します。

うまく眠れなかったら延期しましょう。

眠れたら、即実践してみます。

特に、人前で見せるアートに有効です。

これを応用すれば、少し生きるのが楽になるでしょう。


1日1日、やることを分けましょう。

昨日は仕事

今日はアニメ

そうすることで、どちらも、最大まで集中でき

効率が何倍にもなります。

集中力はこうして養いましょう。

なるべく一つのことしかしないのがコツです。

応用は

・音楽を聴きながら仕事

・音楽を聴く

・仕事をする

これら3つの選択肢すべて、一つのこととみなせる、です。


○○ができない!

早期に、才能とみなしましょう。

得意な、才能の適した使い方を学びましょう。

この世には不思議な法則があって

怠けるのも才能です。

それが地球を変えます。

そうできるように怠けましょう。


何に安心感を得るのか、考えましょう。

お金よりも、絆やアートに安心感を覚えますよね。

何が荒廃しているかに気づいて、そうでない、少女漫画のような

ベストなやりとりが、どこかにあるということを

しっかり心に入れておきましょう。


私たち人間は燃料ウランです。

核反応をうまく制御しなければ

たちまち暴発してしまいます。

意識の微妙な働きを感じてみましょう。

列車に乗った時のように、心地よくなりましたか?


会社に依存しない生き方

それは・・・

働かなければ、しんどさがわからないだろう!という反論も受けますが

逆に、働かないできた人にしか分からない、しんどさもあり

あなたにしかできないことがある

ということです。
posted by インテグラルとど at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする

2014年01月16日

年を重ねることは、気づきを増やすこと

〝オッサン〟と言われるのが嫌です。

確かにそうですね。

では、年上好きの人は

マダムに、〝姉ちゃん〟と言ってみましょう。

〝姉さん〟でも〝お姉さん〟〝お姉さま〟でも。


ビジー(ネス)という言葉は、西欧のものです。

私たち日本人は、どうも、それを

仕事は忙しくしなければならない、と

イメージを持って勘違いしているフシがあります。

集団暗示みたいなもんです。


アメリカあたりでは、ビジネスは、忙しいっぽくする方が

見栄えが良いのでしょう。

見栄っ張り文化ですから。。


一種のシャレです。


建前は日本人に大切です。

それを本当にしたいなら、とにかく褒めましょう。

〝いいとこあるじゃん〟とか。

理想の少女漫画みたいに。


少年・少女漫画ばっかりだと、大人世界から逃げたことになる・・・と思ったら


宇宙兄弟、ロビン・フランキー・ブルックを参考にしましょう。

ネテロ会長でもOKです。


あなたが喜多方駅にいたなら、喜多方ラーメンを食べますね。(おいしいですよ。)


今は喜多方ラーメンを食べようとは思わないでしょう。

つまり、できることは、出来る雰囲気の時に判ります。


今、それをしたくないのは、〝いいわけです!〟

ではなく

自然の流れです。
posted by インテグラルとど at 00:32| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする

2014年01月17日

暇を持て余しているあなたへ

遊びたくなるまで、〝働き〟ましょう。

やることは、好きなこと、楽なこと、何でもいいので

やりたいことをやりましょう。


それは・・・

つまり・・・!!


遊びたい気持ちでできることが

本当にやるべきことなのです。


真剣にできますし

正しいことをやっているという気持ちになります。


そうなれば、境界がなくなり

楽になります。


アニメを見るのも、暇つぶしだからと、だらけるのではなく

真剣に見たいものを選びましょう。

雰囲気とか、直観にあったものを選んでみましょう。


エコは、デジタルコンテンツに適用されるので

少し聖人気分になれますしね。
posted by インテグラルとど at 00:20| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする

2014年01月18日

簡単なことしかやりたくない!~それ正解!!~

あなたは、仕事で、なんかスムーズにいかないな・・・、効率悪いな・・・と思ったことはありませんか?


日本は、関係に喜びを感じやすい人、感じたい人向けの国です。

ですが、企業向きでないと、アニメとかの方が、関係について、共感できやすいと思います。


で、あれこれ頑張ってしまう人もいるのですが


視野を狭めることになって、逆に危険です。

原発などの仕事は、良い例でしょう。


関係とは、うまく距離を取りましょう。

自分の理想の関係象は、人に伝える努力をしましょう。


ネットで、これはしなければならない!

これを始めるには、これこれが必要!

とかよく言われていますが

実際のところ、そうでもなかったりします。


人は、独りよがりに複雑なことを考えようとするのですが

成功のためには、むしろ、単純なことしかしてはいけません


私は、学生の頃、無理に記憶とかせず

やりたい方式で勉強していました。


自分の出来ることだけをやることで

人に教える基礎ができます。


無理しないとできないことって、たいてい人に教える価値なしです。


それをあたかも努力して苦労してやってきた!

お前も俺のように苦労しなければこれをするのは不可能だ!

などと言っている人がいますが

要するに逆ギレです。


この時点で、幸せの大半を失ってしまっているでしょう。


コンビニ・・・。

みんなが知っているこれは、今でこそコンビニですが

昔は、かなりの創作ビジネスでした。


アンパンマンみたいなものか・・・。


つまり、総合的に、いろんな豊かな自分を得るためには

簡単にできることだけでしないと、とても不可能!ということです。
posted by インテグラルとど at 19:52| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする

2014年01月22日

子供時代こそ理想・・・の人

子供のマーチングバンド、バトントワリング・・・

確かに素敵です。


とはいえ、理想というのは、大人になってからの想像です。

正確には、経験による想像。

アニメなどは、大人が作ってるものでしょう?


この回は、あなたが、大人であるがゆえの

その経験を活かした

子供時代では複雑で出来なかった環境の入手を目的にします。


子供時代のいじめ


高度なバーチャル思想教育(マギのソロモンの知恵みたいな?)などを施せる時代になれば

もっと、内面が豊かな子供がたくさん育つかもしれません。


しかし、現代は、暴力的な子供も多いです。

やはり、仕事関係で荒廃した大人の影響を受けているからでしょう。


かなり、リアルでの愛情を施さないと、いい子にするのは難しいです。

少女漫画・アニメは、特に、万人向けのものは、その理想像を提供するものですが

いかんせん、きれいごとと思われているようです。


むしろ、大人だからこそ、子どもの心を失わずに、シャドーワークと統合的実践で

大人子供両道の人生が送れるのです。


よって、結論から言うと、いじめは既に間違いです。

終わってます。


それを認識できるのも、大人だけです。

手本になる人のなんと少ないことか・・・。


嘆きましょう。


あんな大人になるくらいなら、引きこもりの方がましです。

ニートの皆さんには、言っときます。


間違って終わっている、いじめ。

まず、そうでなかった人生を送ったこと前提にして

可愛い、美しい子になりましょう。

大人は、子供を包含しているので

なれます!


心理学では、人間関係のトラブルのほとんどは

子供時代のトラブルに起因しています。


子供時代に憧れるのは、その頃自然にできるはずの

〝笑顔〟〝ふれあい〟〝おしゃべり〟〝共同作業(協力)〟等を

本気で欲しているからです。愛しているからです。


いじめられた人は

その理想がドブに捨てられるので

人間不信になります。

本当は好きだからです。

バラン父さんが、ディーノ(ダイ君)に抱いた感情と同じです。


見たければアニメを見ましょう。

心理学的に、大人用です。

いい国に住んでいます。

ぐちゃぐちゃな国ですが

それを結び合わせる喜びも味わえます。

ドラマ(ティック)です。


とにかく、自分が思う

強くやさしく、を

生きましょう。
posted by インテグラルとど at 21:09| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする

2014年01月24日

これからの時代は、余暇の増加に対応した生き方が求められる!

今の老人に限った事ではありませんが

ワンピースやらマギやらテルマエ・ロマエやら

昔と違い、奴隷が不要になったことで、余暇が増大しているように

デジタルの発達、バーチャルリアリティ(近未来の技術)の発達等により

さらに、余暇は増えると思われます。


リストラやニートの増加も、先進国ならではの現象で

本当は、進歩を喜ぶべきところです。


クリシュナムルティ曰く

乞食は革命できないそうです。


心の革命は、十分に時間があり

何が正しいのか考えうる個人が

成せるもの、というわけです。


別の言い方をすると

赤ん坊は、きちっとした愛情をもって

育てねばならない、ということです。


社畜は、時代に逆行した風習です。

天竜人症候群?


その点、ニートは偉いと思います。


反社会的行為を助長しているのではありません。

人の嫌がることを平気でする、チンピラは大っ嫌いです。


余暇をうまく使いましょう。ロングバケーションです。

次は、この風潮について、今既に存在する文化や結果から、考察したいと思います。


デジタルコンテンツについて~なぜ芸術的情報が溢れるのか~


資本主義の基本構造は終わりを迎えたと言っていいでしょう。


つまり、もう先進国では、十分に経済構造は発展したということで、これからは、開発より維持しましょう、です。

起業より、余暇をうまく使って何かすることが求められています。


お金こそ全て、は、比較的最近に生まれた風潮ですね。

財産(名声・権力・富)は、持ってなくても 必要最低限でも、人を支えた印になり得ます。


必ずしも、未来永劫必要なシステムではないのです。


関東大震災が恐ろしいのも、都心というシステムの永続性の否定と捕らえることが出来るでしょう。


では、なぜ、アニメやドラマなどがこんなに大量に作られているのでしょうか?


私は、儲けるため、ではない気がします。


そういう話は、たいてい駄作です。

そういう文化的風潮になっているのです。


音楽業界は、売るために曲を作っているので、少し遅れてますね。


大量のコンテンツは、私たちが、余暇を持て余しつつあることを証明しうるものなのだ

と考えることができます。


結局、人は、望んだ方向に歴史を動かします。

1000年前にも絵画や文学、音楽を愛したから

現代にもあるのです。さらに進化した形で。


ということは、みんな働きたい、と思っているから

この社会があるのです。


あなたは、親や周囲の目上の人が

まんざらではない顔で仕事に行ったりする姿を目にしたことはありませんか?


昔の日本は、村社会だったので、さらに、周囲の絆が深かったとも言えます。


結局、時代を読め!ということでしょうね。

しかしそれは、あなたが導くのと同じ意味にもなります。


働きたい気持ちを大切にしつつ

出来ることは何か、をよく考えて


社会に迷惑をなるべくかけない〝できること〟を選びましょう。
posted by インテグラルとど at 18:05| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする

2014年02月03日

誰かに守られてばっかり・・・なことに引け目を感じるなら

私たちは、必ず誰かに守られて生きています。

しかし、それが何たるかが分からず、なかなか感謝できなかったり、機会を生かせなかったりします。

しかも人によって違う。

ルフィが言った言葉。「俺は剣術を使えねぇんだコノヤロー、航海術も持ってねぇし、料理も作れねぇ、嘘も付けねえ!」 こういう風な。

一人で全部しようとするのは、無理な上に非効率です。

ニートは、機会さえ生かせれば、ちゃんと誰かに守ってもらえているという実感が得られそうです。

少女漫画の女の子はたいていパパやママ、友達に守ってもらっているでしょう?

そういう子ほど可愛い。

あなたの強みな環境を失うことを恐れるよりむしろ

それが眩い夢であると実感できる、今を生きれる、最高の雰囲気、シチュエーションを作りましょう。

それも個性になります。


そばにあることから・・・は真実のようです。

確かに、不確定な未来に対する不安は誰にでもあります。

だからといって、不安で病気になっては元も子もありません。

自分をいじめるのをやめましょう。

思いっきり甘やかしましょう。

人を傷つけてしまう人は、大抵これができない。


どうせ、どんな人にも、試練が来ます。

それが、楽しいものになれればいいですよね。


夢は、持っていましょう。雰囲気だけでも。

ポジティブでもネガティブでも

自分にとって楽な夢を。


もしよければ、正しいのか?についても考えてみてください。
posted by インテグラルとど at 06:16| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする

2014年02月07日

言葉遣いと聞くと、窮屈になってしまう!

言葉遣いのみが、日本語ではありません。

違い、感、など、意味深な言葉があるように、日本語は、語彙が豊富で、〝気持ちを明確に伝える〟為に進化してきた言葉です。

言葉遣いにこだわる上司面する人は、いろいろ語彙を語ってるようで、何も語れてないことが多いです。(カモフラージュ。防衛。)

論文調を極端に嫌煙したりと、バランスが滅茶苦茶です。

全て日本語なのに・・・

人を傷つける・・・という行為は、言葉以前にあるもので、国ごとに・・・って感じでもないでしょう。

特定の日本語にのみ固辞する人は、その源流の日本語を否定することになってしまうのでした。

いいアニメは、いい日本語を使ってます。

黒子のバスケの火神くんの、~~だろ!・・・です! みたいに、セリフをかっこよく言い切ったあとに、ですを付ける明確な丁寧語も好きです。

本来の日本語はこれでいい!

役者は、会社員とは別の視点から日本語を捉えるのですね。歌詞もそうです。


言葉遣いは、きっちりして、気持ちよくなりましょう!!

ただ、上記のように、基本的に、日本語はこれでいいです!

無駄に だらしなくならないように だけ、気を付けましょう。
posted by インテグラルとど at 16:00| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする

2014年02月08日

社会に適応したくない!

適応より、適用しましょう。

やりたいことをやったもん勝ちです。

つまり、誰にでもできることを、ただやらされるのではなく

誰にでもできるわけではないのに、なぜか、自分はやってて飽きない、自然にやるエネルギーが湧いてくることを、苦だと思わないうちにやり切るのです。

私の世代に大ヒットした、ゲームボーイのポケモンは、皆プレーしていましたが、大人は口を揃えて、勉強にその集中力を活かせばいいのに、の一点張りでした。

にも関わらず、誰ひとりとして、なぜ、子供たちが、ポケモンには熱中できるのか、ポケモンと勉強の違いはなんなのか、を明確に説明できませんでした。

なので、子供たちの方が、その答えを持っていた、と言えます。

それが、今日のテーマです。

自分に何ができるのか、考えてみてください。
posted by インテグラルとど at 13:06| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする

2014年02月15日

特別な日に弱い(´・ω・`) ~毎日が誕生日!!~

特別な日は、すぐに過ぎ去ってしまうものです。

それを、終わってほしくない、またいつもの日常に戻るのか・・・と思ってしまい

流されるのが常なあなたもいるかもしれません。


そうなる理由は、文化的要因を考慮しないからです。

他者に祝ってもらう、この当たり前の部分こそ、文化であり、その時に感謝したいと思ってもなかなかできないものです。


まず、いつもそうだと思いましょう。

いつも、何かしら自然に特別だと、文化を自分の中に入れましょう。


誕生日でお話すると


あなたは、ケーキを食べたいと思います。

その時に食べればいいのです。

誕生日に、必ずしもケーキが食べたいと思わないかもしれない・・・

毎日が誕生日、だと思いましょう。


そのためには、特別な日でなくとも、自然に他者とつながる感覚を磨くべきです。

寂しい時は、人のブログを読むだけでも幸せになれる・・・

そんな、心の安定をもてる人になりたいものです。


子供たちに

早く大人になりたい!だって、自由で素敵だから(*≧∀≦*)

と言ってもらえるような大人でいたいですね。
posted by インテグラルとど at 19:43| 実用的生活実践 | 更新情報をチェックする