以前、〝(自転車線) 塩屋~須磨 の走り方〟を書きましたが、神戸が、交通凶悪な 阪神と言われる理由は、クルマ中心の道路構造・交差点の設計です。
神戸に限った話ではありませんが、一般に、30キロ制限は、一手詰めです。 (大阪辺りの はみ禁オレンジラインの峠道は 凶悪さが+10キロです。)
40キロ制限は、凶悪さの次元を一つ飛び越えて、3手詰めです。 (一番厄介なのが、避けて通れない、有馬口~有馬温泉)
50キロ制限は、オレンジラインの場合、基本的に、自転車で通ってはいけません。 ―― 5手詰めです。
この意味が分かりますか?
50キロ制限は、自転車は、登りでは無視されるし、下りでは、30キロという公道高速域で下っても、クルマは、ランニング程度の相対速度(時速数キロ)の壁を、楽々超える速度で、ぶっ飛ばしてくるのです。
自転車がクルマに追い越されるのに適する速度は、40キロ制限までの余裕のある道での登りか、自転車が時速20~25キロのときです。
歩行者に対して、急停車可能な ぎりぎりの速度です。
まず、5手詰めの50キロ制限は、正しい1手を選択することで、3手詰めになりますが、正しい手が直感できないほど、危険にさらされる選択肢が、はびこります。
おおむね正しくは、自転車は、50キロ以上で ぶっ飛ばしてくるクルマに対して、下りで30キロ越えで走り、25キロの扱いにします。
カーブでは、あれば白線が端として、さらに、左端1m以上、直線でも左端60cmは、開けます。 (対向車が通る、オレンジの中央線が 右の一つの基準です。)
わずかでも、クルマが、追い越しの挙動を見せると、(自転車側は) 5キロ速度を落として、数十センチ左に寄ります。 あまり減速が極端だと、クルマに後ろから衝突される恐れがあり、あまりにも端に一挙に寄りすぎると、万が一のすり抜けバイクに ぶっとばされます。
基本は、短い場合もありますが、直線で、クルマは、50キロを超えた速度で、ぶっ飛ばして追い越してきます。
エンジン音が変わるので、ミラーで注意しながら前を見て、耳で聴いてください。
交通量が多すぎれば、アウトです。 車道は、走れません。 (裏道もなく、車道しかない前提で話してます。)
横道や施設のある場合は、歩道があるはずですが、なければ、走行は さらに危険です。
免許不要、つまり、基本、持っていない自転車に対して、50キロ制限の片側1車線のオレンジラインは、自転車原則車道の希望を、完膚なきまでに叩きのめしているのです。 (何とかしろよ、行政。)
おおむね正しく、1台目をさばくと、一定のシチュエーションで、2台目が後ろに来ます。
この2台目は、車間距離を取っていないやつだと、自転車は急に現れることになります。
1台目が、わずかでも減速すれば、大体、2台目は、自転車か原付が、前にいることは予測できますが、自転車は、追い越されると端に寄って減速するので、原付に比べて、急に現れる、最たる車両となり、クルマが、車間距離を取らない=自転車ぶっ飛ばす と言えかねません。 (これを普通にやるのが、現状。)
2台目は、1台目が わずかに減速することで、減速します。
あるいは、1台目自身が、後続車を恐れず、減速する場合もOKです。
こうなると、3手詰めの、40キロ制限のシチュエーションに持ち込めます。
40キロ制限でやっと、時速20キロちょっとで走って、クルマを、ある程度ブロックできるようになります。
対向車が来ない直線で、対向が50キロ制限のままとはいえ、タイミングを見て追い越させやすくなります。
追い越しでさらに速度が下がっても、後続の速度も下がるので、徐行するか停車するか、再加速するか、道の形状と、後続車の有無で、判断できます。
まったく退避場所のない道は、クルマをブロックし続けた方が、無難です。
最終的に、見通しの良い直線で、クルマの速度が30キロになったら、おおむね、一手詰め、ゾーン30同様、ブロックが可能になります。
さすがに、30キロまで落ちたクルマが、カーブ中に50キロまで加速して自転車を追い越すのは、稀です。
そうしたければ、速度を落とさないでしょうから。
このように、たった20キロで、自転車は、生か死か、その運命を分かつほど、これが お判りいただけたでしょうか?
片側2車線では、クルマが右車線へ行けないシチュエーションでは、自転車は、外側線が広くない限り、車道は走れません。
(危険でやむを得ないときは歩道を走っていい=危険でやむを得ないときは自分の判断で歩道を走らなければならない。)
(後で触れますが、長田の例の交差点は、自転車通行帯は、アスファルトの表示が消えていますが、信号の手前で歩道に上がらなければいけない表記です。 自転車にとって、歩道が部分車道扱いになる場合があるのは、県道のサイクリングロードなどでおなじみです。 車道であっても、狭い道等で、歩行者がいれば、ほぼ歩道状態になります。)
兵庫県のサイクリング(ロングライド)で、歩道のないオレンジラインの50キロ制限を走る機会は、あまりないかと思われます。
裏道か歩道があるからです。
該当の条件で、車道を走らざるを得ない場合があるのは、県道12号の歩道のないところ、場合によっては走っている可能性があるのは、県道38号の神戸市側です。 (県道38号は、三木市側は40キロ制限です。こちらの方が交通量があって退避もやりにくい分、比べる意味はないですが、車道は危ないです。)
50キロの道でも、青野ダムから北へ延びる県道308号線(片側1車線区間・裏道のない部分)のように、交通量が少なくて見通しが良ければ 危険ではない道もあります。
あるいは、回避 (迂回) 必須の、県道37号狭路区間(40キロ制限・切詰峠)もあります。
北摂里山街道(40キロ制限・交通量多い)も、有馬口―有馬温泉以上に、危険な道でしょう。
また、丹波市から丹波篠山市に抜ける、(春日~栗柄~宮田川) のルートは、道路拡張によって貫通して、該当の50キロ制限で、歩道がありません。
(危なくて、自転車ナビラインも引けないでしょう。)
このように、一般的に、50キロ制限と自転車を取り巻く状況も含めて、阪神エリアとして道路設計されている、神戸市の身近な交差点において、欠陥だと思われる個所を、歩道側の、歩行者・自転車視点で、報告します。
交差点の箇所の説明は、いきなりざっくり、になります。 ご了承ください。
(2022 04 時点の現状です。)
〝友愛のまち北須磨団地〟と書かれた側の歩道から、青信号になったときに渡ると、白川台側から走っている右折車線の車やバイクが、突っ込んできます。 (※交差点自体は嫌いじゃないけど・・・。)
これは、青になってから片側2車線で 白川台側へ行く対向自動車が走行してくるタイミングに ラグがあるからで、白川台側からきた右折車両は、対向車の途切れるタイミングを待たずに、青になった瞬間に、反射的に右折するのです。 歩行者自転車がこれを食い止めるのは、対向車がこぞってやってくることもあって、該当車両も本気で右折してくるので、死ぬほど危ないです。
奴らは、歩道のことなど全く見ていません。交差点に突き出た右折ライン構造になっているので、なおさら、歩道は、死角にあります。
この交差点の対策は、青になる瞬間に渡り始める場合は、白川台側から来た右折ラインにいる車両を観察し、突っ込んでこないか見極めた後、歩行者を先に行かせつつ、徐行します。
正面側から左折してくるクルマ等も来るので、できるだけ(横断歩道の)車道側を通らないようにします。
歩道に乗り入れるときも、歩行者が通っていないか気を付けます。
押してもよいです。
(この交差点だけではなく、次に紹介する交差点ですが、確実に、危険でやむを得ない道、に当たります。 ママチャリが車道を通るなんてありえないと思います。)
〝離宮道〟〝65・21・65〟と書かれた看板のある横断歩道を、西から東へ渡るときです。 (※交差点自体は嫌いじゃないけど・・・。)
この横断歩道は、青になった直後に渡ろうとすると、正面から片側2車線でクルマ等が発車する直前に、歩道から見て左側の死角から、クルマ等が、最悪のタイミングで突っ込んでくることがあります。
おそらく、信号無視をしているのだと思いますが、そうであってもなくても、とても危険な構造です。
グーグルマップを見てみると、高速道路出口側から坂を下ってきた片側2車線のクルマ等は、2車線目の右車線から、直進1と、直進2が、できるようです。
そしておそらく、クルマが多いので、前方のクルマが死角になって、信号が見にくいのでしょう。 (確実に見えているのか そうでもないのかは 断言できかねます。)
直進1は、そのまま直進・右折。 (ここでは直進のみを指します。)
直進2は、さらに左(東)にある道を、直進。
直進1の先の道路と、直進2の先の道路は、南の海側へ向かって、並行している、と言ったらいいでしょうか。
直進2が問題で、一度左折して勢いをつけてから、さらに、右折する構造です。
信号ぎりぎりで、対向車に注意しながら、東側へ向かう歩道の対象が 見えるわけがありません。
歩行者自転車が車道側を理解できないような 構造になっているわけです。
直進2は、歩道で青になったら、赤なはずですが、まるで、後ろから来た車両が右折するような状況です。
しかし、先の例と違って、まだクルマ等が来ていないときに右折するのではなく、クルマ等が発車するタイミングで、停止線ぎりぎりを右折する動きをするのです。
最近、運転がさらにおかしくなったのか、歩道側青信号で突っ込んでくるクルマをよく見ます。
冗談じゃないんですけど。
こちらの対策も、左側に注意を払い、また、正面から左折してくるクルマ等にも対応できるように、徐行するのがベストでしょう。
通常の道では、青信号時に、自転車が歩道上を先行できる構造になっていて、右左折車より早く横断歩道を抜けられるので、そのタイミングを覚えがちですが、上記の例1・2は、これで正面のクルマに注意を払って行っても、左から突っ込んでくるクルマ等がいる以上、危険です。
しかし、歩道側から道の構造が分からないため、見落としがちです。
これは、車道側にも言えて、歩道を通ったことのないドライバーばかりでしょう。
クルマたちの危険運転が原因なのか、道路構造上の交差点の欠陥なのか?
郊外ではシンプルな交差点が多く、片側2車線でも恵まれている状況の中、阪神などの都市部で見られる、特殊な交差点は、自転車原則車道をあざ笑うかのように、歩道側の認識を裏切ります。
さらに、身近な交差点を挙げます。
神戸線高架沿いで、西側の兵庫駅側へ向かうときに、2ラインとも左折できる交差点があります。
ここは、右車線が直進しかできなければ、自転車は、車道を通れるのですが、そうなっていないことで、目も当てられない交差点です。
無理やり抜けると、右を走るクルマやバイクが、どのような動きをするのか、予測不可能になり、信号待ちにおいて、右に車両が来たタイミングで、車道を走るのを あきらめなければなりません。
一応の対策はあって、まず北へ、次に西へ、横断歩道を渡り、信号待ちで時間はかかりますが、さらに南へ、車道へ、というコースが、一番、ごちゃごちゃしません。
あるいは、後続車が途切れてから、対向車が右折してこないタイミングで、直進できれば、直進すればいいのかもしれませんが、後続車が左折するときに 横断歩道に引っかかっている、対向車が溜まっているという構造上、私は 基本的に、やりません。
付記しますが、南側の横断歩道は、待機すらまともにできないので、日中に渡ろうという気になれません。
他には、長田の例の交差点 (大開通りの西に位置する) は、歩道が青になったとき、車道は直進のみできる構造になっており、ゆえに、自転車は歩道に上がらねばならないようになっています。 (左折レーンを通って直進できないため。)
この交差点では、横断歩道を渡っているときに、右左折車が突っ込んでくる危険がありません。
先ほどの例1・2では、まったくそうなっておりません。
(できる構造でもないでしょう。 しいて言うなら、例1は該当の右折を、例2は該当の直進を、長田の矢印信号のように制限すれば、何も知らない歩道側の人々の安全が、守られる・・・のかもしれません。 しかし、例2は、直進2自体を不可能にしない限り、矢印では無理なのではないでしょうか。 あるいは、信号のタイミングに余裕を持たせるか。 また、直進2の道は、一方通行にされると、自転車がちょっと困るのですが、東側からくる車両が左折できる構造のままにすれば、直進2を無理やりやろうというクルマ等が出てきて、やばいことになるかもしれず、というより、北行きのみ片側2車線にすると 右左折できないだろうから、その発想もなさそうですね。)
そもそも、クルマ側が、これをやらかしている時点で、一般道を なんだと思っているんだ、と思います。
高速道路のカオスを、一般道に持ち込まないでほしい。
クルマは、カーブで前の状況が分からない高速道路を時速120キロくらい?で走れるのだから、確かに、片側1車線で60キロくらいなら、平気な顔をしよう、という発想になるのでしょうが、歩行者自転車側から見ると、ただの理不尽な暴力です。
自転車で、時速25キロは、かなりの高速域であることが、120キロ出せるクルマどもに 分かるわけないのは わかっていますが、ゆえに、高速慣れしたクルマが、一般道に はびこるのは、ジャマ以外の何物でもありません。
高速道路の制限速度を引き上げる前に、一般道に完全自動運転を普及させる方が先です。
結果、狭い歩道を、時速25キロで走る、アホな自転車の誕生です。
ロードやクロスで、車道を走れない区間、歩道を徐行しないのは、果てしなき迷惑。
自転車は、決して1列になって走らず、たとえ、時速が1キロでも違えば、追い越そうとします。
理解に苦しみます。
クルマは もっとひどい。
自転車がどういう状況でも、とにかく追い越す。
対向車がいないと右に膨らむくせに、いると、右に膨らまないのに、追い越しを優先する。
マージンは、学校の起立礼着席ですか?
いや、それすら、心を込めている子どもは、いるやろ。
今日は、ここまでにしますが、たしかに、この理不尽な道路交通は、直感を磨いて、研究するには、持ってこい…かも。
2022年04月18日
クルマ・バイクは 歩行者・自転車に配慮できない? ~神戸の欠陥道(α)~
posted by インテグラルとど at 11:13| 実用的生活実践
|